小学生/親子の美術ワークショップ、イベント、教室の様子、
美術にまつわるアレコレを書いたblogです。
2020年の10月までMyArtに在籍していた生徒さんが、教室に遊びに来てくれました。
彼女は現在中学3年生で、この2月に高校受験を経て、第一志望である総合芸術高校に推薦合格したことを報告に来てくれました\(^o^)/
小4から中2の秋までずっとMyArt の上級クラスに在籍し、工作や絵(デッサンや油絵)などさまざまな作品づくりに取り組んでいました。
彼女は小学生の頃から、早々と総合芸術高校に行きたいと宣言しており、将来も絵の方向に進みたいと夢を語っている熱意あふれる生徒さんでした。
高校受験対策のため、中2の秋から新宿美術学院の高校受験コースに週1回通い、試験対策である鉛筆デッサンや静物の水彩画を練習してきました。
総合芸術高校の推薦入試では、3時間の鉛筆デッサンと面接試験が行われます。
一般入試では、水彩で静物を描きます。
面接では、志望動機や、試験で描いた絵についての自己評価、また最後に、”変だと思う絵やアーティストはどんなだと思いますか?”と聞かれたそうです。
ちなみに彼女は”ダリ”と回答したそうです。
MyArtで取り組んできたことが少しは試験対策に生かされた?と質問すると、
新宿美術学院での最初の授業でいきなり人物モデルを描いたようで、
その時に、”初めてなのに上手だね”と褒めてもらえたそうです。
MyArtで、人物の油絵を何枚も続けて描いていたことが生かされたようで嬉しく思いました。(*^^*)
コロナ禍の中での、受験生、そしてご家族の方たちの不安やご苦労は計り知れないことと思います。
そうした中でもMyArt在籍中の生徒さんでも中学受験を経て、この2月3月からレッスンに戻ってくる子たちもいます。
絵や工作が大好きな生徒さんたちが受験を経て成長し、未来に向かってワクワクキラキラしてくれることで、MyArtをぽっと温かく明るくしてくれます。
合格おめでとう!!
またこれから試験を迎える子たちもうまくいきますように!!
※写真は彼女がMyArtで描いた油絵
テレビ出演のお知らせ
テレ東幼児向け番組「シナぷしゅ」のガッシャーンのコーナーに
美術教室MyArtとして代表(三輪)が出演しました。
小学1年生〜現在小学2年生になった男の子の成長の様子を紹介します。
金曜日の小学生クラスに入会した彼は、
入会したばかりの頃、お母さんから絵を上手にしたいと絵の課題と工作課題を両方やってもらいたいと要望をいただきました。
そこで、
毎回のレッスンの最初20分は教本を使って絵のお絵かき練習、
そして、(片付けの時間を含めて)70分は工作課題、
という流れで90分のレッスンを受講してもらいました。
最初は、教本を目の前にしても描きたい題材が決められず、、
白い画面を前になかなか手が進まない様子でしたが、
スケッチブックに講師が◯を3個描き、
「よーし、今日はこの中に野菜を3種類描きましょう!よーいドン!」と声がけすると
スムーズに手が動くように!!
慣れてきたら◯を5個に増やし…そのうち講師の描く◯はなくても自分で描きたいものを選び
描けるように!!!
1年生の夏休みでは、粘土を使った造形にチャレンジし大きな恐竜を制作しました。
粘土作品で大きなものを作るときには、中にティッシュを入れることや、ヒビは指先に水をつけてこすると消えることなど言われてなくても自分ひとりでできるようになりました。
過去のレッスンで学んだことがきちんと吸収されていて、次の作品に活かされていることも
1年生なのに素晴らしいなと感心しました。
イメージを形にする喜びや感動や、
そして仕上がった作品を皆に見てもらい、認めてもらうことで自信も付いたのでしょうか、
日を追うごとにより意欲的に積極的になっていく彼の姿には感動します。
鬼滅の刃のキャラクターを立体で作りたいと、自主的に課題を決めて制作を開始した時も、
キャラクターの髪の色や羽織の色を「これは黒く見えるけどちょっと青いよね」とか「これは紫っぽいけど、赤?茶色を足したほうがいいのかな?」など細かいところまでよく観察し、絵の具を微調整しながら混ぜ、
そっくりな色を作り上げていたのにはビックリしてしまいました。
今では鉛筆デッサンにもチャレンジし、光や影の表現までできるように!
「工作は好きだけれど…絵はそんなに…」と躊躇していた姿からは想像もつかないほど成長し上達しました。
レッスンで絵が上手くなるのも1つの目標ではありますが、創作することで、想像力や観察力も磨かれていくことを実感します。
彼の成長は素晴らしく、レッスンに来ている他の生徒さんからも「えーうまいから、5年生くらいかと思っていた!」と驚かれていていました。
成長には個人差がありますので、人と比べることなく、無理強いすることなく、個性を大事にレッスンを楽しみながら子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
今日は、幼児クラスから通ってくださっている女の子の生徒さんの成長の様子についてご紹介します。
彼女は5歳の時に教室に入会しました。
平日の幼児クラスで、月3回のレッスンを行い、毎回20分のさまざまなテーマのお絵かきの練習と工作課題に取り組みました。
幼児クラスでは、講師と生徒でのマンツーマンレッスンが中心でしたが、
2020年の4月から小学1年生になり、小学生クラスでのグループレッスンに移行しました。
最初の頃は、
課題に取り組む前から「難しそう。。。やるのが怖い。。。」といった言葉をいつも漏らしていました。
課題に取り組み始めると、楽しんで創作しているのですが、、
のりをつける、ボンドでとめる、粘土をこねるといったような、
一つ一つの工程を進めることに不安なせいか、
講師がいつも隣にいて声掛けしないと中々手が進まない。。といった状況でした。
しかし、レッスンを続けていく中で、そうした不安が消えていき、自分ひとりでも前に進めるようになったのです。
彼女が成長できた理由は2つあります。
一つは、素材や道具の使い方の理解です。
粘土や絵の具、色紙、セロハンなどの素材の特性だったり、筆や、鉛筆、のり、ハサミなどの道具の使い方が
わかったきたことで、自分の力だけで工程をやり遂げられるようになりました。
お家づくりの工作課題では、庭に川が流れているアイディアを思いつきました。
その川をどう表現すればよいかと先生と話し合った結果、
”キラキラ光っているようにしたい”考えが出ました。
そこで講師から「色のついたセロハンを使ってみたら?」と声がけをしました。
すると、彼女は青いセロハンだけでなく、紫やピンクといったカラフルな色のセロハンを重ねて
見たこともないようなカラフルでキラキラした川を作り上げることができました。
さらに、使い残ったセロハンを「これもなにかに使えるんじゃない?」と講師が伝えると、
「あっひらめいた!」と言って、お家の壁の飾りに作り始めました。
もう一つの理由は、自分の頭の中のイメージを作り出す達成感を繰り返し経験したことです。
自分の作りたいものを工作したり、自分の好きな色や形を絵で表現することを繰り返し続けることで、
それまではぼんやりとしたイメージ力 ” 例 キラキラしているもの ”が
より具体的な素材や形を伴うイメージ力 ” カラフルで透明感のある水の表現 ”となり、
自分だけで想像できるようになりました。
それにより、「難しそう」と思っていた造形課題を、最後まで諦めず完成させることができたり、
自分の旅の思い出を想像力いっぱいに絵画作品として表現することができるようになりました。
今も、いつも楽しそうに作品づくりを続けてくれる彼女は、いつも誇らしげに作品の気に入ったところを話してくれます。
彼女の中で、自分の得意な領域ができたことで、たしかな自信を身につけられたではないかなと思います。
7月24日/31日の2日間に渡って油絵を描くワークショップを行いました。
イーゼルにキャンバスを立てて、自分の好きなモチーフ(果物や器など)を選んで描きました。
1日目は下描き。鉛筆で描いて、下地になる色をつけます。
2日目は、実物の色を点描の調子でつけていきます。
色彩の鮮やかな油絵の具をたっぷりとのせて、元気でツヤのある美しい絵画がたくさん生まれました。
やはり油絵は時間をかけて描くものだなあとつくづく思いました。
のちに、アーティストの友人に写真を見せると、「この絵なら芸大受かるんじゃない?」と
お褒めの言葉をいただきました。(笑)
毎年夏しかできていませんが、もう少し油絵の機会は増やしていきたいなと思ってます!
参加いただきました皆様、遠方より暑い中お越しいただきまして、
誠にありがとうございました!
お問い合わせ先:
美術教室MyArt
〒114-0024
東京都北区西ケ原3-65-11kukurbo 101
MAIL: myart235@gmail.com
※携帯キャリアメールから送信される場合、お客様のメールドメインの迷惑メール対策により、教室からのメール返信を受信できない場合がございます。
メールでのお問い合わせは3日以内に返信いたします。