お知らせ

現在、定員満席につき、入会の受付停止しているクラスがございます。

入会をご検討中の方は各クラスの最新の空き状況をご確認の上、おためしレッスンをご予約ください。

        教室公式LINEからもレッスンのお問い合わせやご連絡いただけます。

        友だち追加後にお問い合わせください。



こんな方にオススメ

小学校に上がるお子様に何か良い習い事はないかお探しの方

 

子どもに集中力を身につけてもらいたいとお悩みの方

 

勉強ばかりでなく、子どもが自分の好きなものを見つけられるようになってもらいたい方

 

自分が好きな絵画や美術を子どもにも好きになってもらいたい方

 

子どもは絵や工作が好きだけど、どのように才能を伸ばせば良いかわからないと悩まれている

美術教室MyArtで学べること

 

絵を描く力(ものをよく見て描くこと)や造形力(立体を作り出すこと)

の基礎が学べます。

 

自由に好きなものを作れる環境で、創作を楽しんでいただけます。

幼稚園、学校ではできない工作やいろんな画材や素材の扱い方を学べます。

 

子どもたち一人一人の個性や能力に応じた指導の元で創作に取り組めます。


「美術(アート)を学ぶ」ってどんな効果がある?

 

美術(アート)はこどもたちの想像力(イマジネーション)

創造力(クリエイティビティ)を自発的に高めてくれます。

 

優れた絵を観たり、自分で絵を描くことでこどもたちの感性が刺激され、

「あれはどんな形や色だろう?」「あの風景はどんなだろう?」と何かを想像する力(イマジネーション)を高めることにつながります。

 

絵の具で色を混ぜ合わせたり、ねんどをこねたりすることで

子どもたちは、自分の手の中で何かが生まれることに喜びを見出します。

そうしたことを繰り返し体験することによって、自発的に作り出す

創造力(クリエイティビティ)を養うことができます。


MyArtだからできること

 

”刺激し合える少人数制クラス” 

少人数クラスなので、

絵を習うのが初めての子でも安心してレッスンできます。

レッスンはそれぞれの年齢や能力に応じた創作課題を自ら選ぶ

ことができ、いつからでも取り組めます。

 

MyArtでは、お互いの作品を鑑賞しあったりアイデアを出し合ったりすることができます。互いに刺激をもらうことでより楽しく創作できます。


生徒さん・保護者さまのご感想

幼児クラスを卒業されたお子様(年長の女の子)のお母様より 

2022年3月18日(金) 

 

myartを始めてから、色々な絵を描くようになったと思います。

そして、すべてに何かストーリーが込められているなぁといつも感じております。

 

特に、構図の使い方が上手だなと感じておりました。

時に大胆に、時に細かく色々と。

また、クレヨンの使い方も上手になり、太陽が昇る富士山の絵には感動しました。

 

そして、myartの先生方がとても優しくて、

慣れるまでに慎重になりがちな娘にとっては、

心を許せる場所だったように思います。

 

今回は(引っ越しのため)さよならになってしまうのですが、

何か長期休みのときなど通えることがあれば、

ぜひ参加したいなと思っております。

引き続き、交流させていただけますと嬉しい限りです。

 

工作もお絵描きも本当に大好きなので、好きなことを続けてほしいなと思います。

好きなことがあってうらやましい限りです。

 

長い間、本当にありがとうございました。

 

 

小6の生徒さんの保護者さま

 

いろいろな技法を学ばせていただき本人の世界も大きく広げることができたと思っています。

本当にありがとうございました!

もともと絵を書いたり工作をするのが好きな子供でしたが、表現の幅が広がったことで

さらに夢中になっているようです。

 

おかげさまでそちらに通うようになってからは

毎年写生大会で賞をいただき、

式典用のイラスト、卒業文集の表紙のイラストなども学校から頼まれて書いたりしています。

 

 

小6の生徒さんの保護者さま
娘はレッスンをとても楽しんでおり、特に学校や家では経験の出来ない鉛筆デッサンや油絵を教えて頂き、自分なりにこれは得意だ!と思えたようです。5・6年生の夏休みの課題はお教室で描いた油絵を提出し、みんなに褒めてもらえたそうです。
初期に取り組んでいた工作では、自分の中で様々な空想をし、形にすることの楽しさを教えて頂きました。どんなに変わったアイディア・難しそうなデザインでも、先生方は「こっちの方がいいよ」とは言わず、「こうすれば思い描いているようになるよ」と教えて下さったのが嬉しかったと本人から聞きました。また、それほど社交的でもないため、少人数制も良かったようです。周りに遠慮せず自分の世界に入り込めたようです。
純粋に楽しい時間であり、自分に自信が持てるきっかけにもなりました。
今まで子供の個性を尊重しつつ様々な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

小5の生徒さま

 

三輪先生には長年に渡りご指導いただきありがとうございました。

考えながらものを作ることの楽しさを学ばせていただき、のびのびとした想像力を育てていただきました。

親子幼児クラスに1年在籍後、

お引越しの都合で卒業した6歳の女の子の生徒さんの保護者の方より

 

娘はまたマイアートに通いたい。とここ半年言い続けていますが、親子で行ってちょっとだけいつもと違う事に挑戦できてワクワクドキドキするアート教室ってなかなかないんです。
あの『楽しみだった気持ち』とか『ワクワクした気持ち』とか、『できたときの喜び』とか、そういうものが芯の部分に残る教室に通えてよかったな。と思っています。
もちろん作った作品も全てこちらに持ってきてあり今も飾ったり遊んだりしています。)

教室概要


美術教室MyArt

 

 

〒114-0024

 東京都北区西ケ原3-65-11kukurbo 101

MAIL: mail@myart235.com

          myart235@gmail.com

携帯メールから送信される場合、教室からのメールが受信できない場合がございます。

3日以上メールの返信がない場合は、お手数ですが、再度電話にてお問い合わせ下さい。
 ↓LINEからもお問い合わせいただけます。

友だち追加

メンバー紹介

 

三輪まり子 Miwa Mariko

 

 

教室代表プロフィール

 

愛知県出身 2008年東京藝術大学油画専攻卒業、2010年同大学院修了、中学高等学校美術教諭免許を取得。2007年高橋藝友会賞受賞/2008年O氏記念賞受賞2009年「群馬青年ビエンナーレ」入選。大学卒業後、高校の非常勤講師、千葉県日出学園小学校の図画専科教諭として勤務。2014-15 こども/親子の美術ワークショップを板橋/豊洲にて毎月開催。美術講師として2歳〜80歳まで延べ1000人以上に絵画造形・美術の技法指導に携わる。2016年5月より北区西ヶ原にて美術教室MyArtを立ち上げる。

 

代表(三輪)からのメッセージ

 

10〜20年後の将来、現在の半数近くの職業がAIに代替可能と云われています。※1

そのため、ロボットに代替不可能な人間の発想力や創造性、協調性を高めることが今後の教育現場で期待されています。また次世代の教育理念にあるアクティブラーニング※2や道徳の教科化※3などから、こどもたちは自分の個性や意思を表すことさまざまな世界や異なる価値観の他者を受け入れること、そしてあらゆる問題解決に意欲的に取り組むことを求められる機会が確実に増えていきます。

 

そこでは、”一つの正しい答え”より、”より多くの答え”、”自分なりの答え”を見つけることが重要になります。

そんな多様な視点で、独自性のある答えを導き出すことは容易ではありません。

 

 

アートを学ぶこと

 

美術/アートを学ぶことは、”より多くの答え”や”自分なりの答え”探すためのヒントになると思います。

ITの技術革新により、多くの職種や技術はあっという間に真似され複製可能になる時代です。

そうした中では数値化できない真似できない人間のスキル”が求められ、希少な個性に価値が生まれる時代になっていきます。アメリカや中国では既に美術教育の重要性が高まり、美術教育に取り組むこどもたちや学生が増えています。

 

過去の優れた美術/アート作品は、芸術家の”自分なりの答え”を色や形にしたものであり、

それらは時代や言語を超えて、年齢問わず多くの人々を感動させてくれます。

幼い頃から美術/アートに触れ合うことで、こどもたちの感性が広がることは大いに期待できます。

アーティストたちの考えや表現は、”よりよく生きること”とは何なのかと我々に問いかけてきます。 

 

ものを作ることは頭の中のイメージを形にすることです。

そのためには身の回りのものをよく見て自分の手で再現することが基本になります。

そうした経験を積み重ねることで、この世界を見つめる”自分の視点”を持つことにつながります。

 

絵を描くことは、頭で考えるより、はるかに強度のある想像力や発想力のトレーニングになります。

最初はうまくできないかもしれませんが、経験を積めば必ず上達して自信につながります。

何かを見て考え作って楽しむ”プロセスを繰り返すことで、こどもたちがこんなものがあったらいいな、

こんなアイデアが思いついたと提案できることにつながります。

 

最後に、同じ空間で一緒に創作することは、他人の視点思いを知り共感し合う経験になります。作ったものを通して相手を知ることはこどもにとって楽しいことであり、自然に協調性を高めることができます。

美術/アートが自分と他者とのつながるツールであることを、早くからこどもたちに身につけてもらいたいと考えています。

 

そうした経験の一つ一つがこどもたちが”自分なりの答えを見つける”ためのヒントになると確信しています。

MyArtは、これからのこどものための美術教育に実践したいと考えています。

講師紹介

 

LIU TINGTING(リュウ テイテイ /    刘 婷婷)
 
親子クラス(幼児/小学生)、小学生クラス、上級クラス担当
中国(重慶)出身 
2021年 多摩美術大学大学院美術研究科版画コース 修了
現在は、版画や水彩技法を研究しながら、作品制作を行う。
年の離れた弟がおり、小さな子供に優しく絵画や工作を教えるのが得意。
学生時代、美大受験生を対象した画室でデッサン、水彩指導の経験豊富。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

菅野 萌

 

幼児クラス、小学生クラス担当

 

2016年 駒沢女子短期大学 保育科 卒業
その後4年間、神奈川県内のアート教育に特化した幼稚園で勤務。年少・中・長、全学年の担任を経験しながら幼児造形を学ぶ。約120名の造形指導に立ち会う。
不定期でワークショップも開催。
幼児向けの造形指導が得意。大人の視点での「上手い・下手」ではなく、子どもの感覚での「楽しい・面白い」を大切にしながら、創造力を引き出す指導を行う。

 


 

加藤みきこ

 

親子幼児クラス・親子小学生クラス・小学生クラス・上級クラスを担当。

 

 

東京造形大デザイン科を卒業後、

製菓会社で商業デザインに関わった後、馬をテーマにした水彩画家としてテレビ・ラジオなどのメディアに出演。水彩での馬の描き方講座なども自主開催されている先生です。


 

◆氏家芽紅

 

日曜の親子幼児クラス・小学生クラス・親子小学生クラス・上級クラスを担当。

 

武蔵野美術大学油絵科卒業後、

同大学で教職員として勤務しながら作品制作活動もされています。

 

 

 

◆ 桜井京子

 

水曜・土日 小学生クラス・上級クラス・親子幼児クラス・親子小学生クラス担当.

 

インテリアデザインを学んだ後、内装デザイン会社に勤務し、百貨店や商業施設の空間デザイン、

文化財をはじめとする建築デザインを担当。中央区のこども向けの造形教室での勤務後、MyArtに参加。
現在、小学生、中学生の2児の子育て中。
先生からのメッセージ
”デザイナーの知識を活かして、生徒さんの発想力構成力作画力を引き伸ばすお手伝いがしたいです。”

 




レッスンのようす

教室でのレッスン風景、こどもたちの作った作品を教室facebook instagramで紹介しています。

 


アクセス

◇〒114-0024 

 東京都北区西ケ原3丁目65−11 kukurbo101

  駐輪可能。 

 

◇JR山手線 駒込駅より 徒歩10分

◇JR京浜東北線 上中里駅より 徒歩10分 

◇東京メトロ 南北線西ケ原駅より 徒歩6分

 

 


最寄りのコインパーキング

 

 〒114-0024 東京都北区西ケ原3丁目64-13  
  〒170-0003 東京都豊島区駒込7丁目17−10

 

  〒114-0024 東京都北区 西ケ原3-15-2